日本中央アジア学会
日本中央アジア学会年次大会
日本中央アジア学会年次大会は、本学会の会員である中国領、旧ソ連領にまたがる中央アジアを研究対象とする学生・研究者を参加者として、毎年3月に開催されています。
2 0 2 1

概要

  • 日程:2022年3月20日(日)〜21日(月・祝)
  • 会場:Zoomオンライン開催
  • 実行委員:塩谷哲史(委員長)、秋山徹、植田暁、小沼孝博、宗野ふもと、中村朋美、樋渡雅人

プログラム

3月20日(日)

◇午後の部

【個人発表】
  • 司会:坂井弘紀(和光大学)
  • 松元晶(北海道大学)「1960年代カザフ映画に映されるナショナル・アイデンティティ―『テュベテイカをかぶった天使』を一例として―」
  • 討論者:帯谷知可(京都大学)

  • 加藤優弥(筑波大学)「カザフスタン非核外交の展開―核不拡散規範の受容から構築まで―」
  • 討論者:湯浅剛(上智大学)

【パネル(会員向け)】
  • 「中央アジア・オアシス研究の今後―堀直著『清代回疆社会経済史研究』の出版を記念して―」
  • 趣旨説明:小沼孝博(東北学院大学)
  • 澤田稔(富山大学)「堀直先生の経歴と業績」
  • 小沼孝博(東北学院大学)「『清代回疆社会経済史研究』の出版とその意義」
  • 塩谷哲史(筑波大学)「論評@:水利と文書研究の観点から」
  • 木村暁(東京外国語大学)「論評A:オアシス都市研究の観点から」


3月21日(月・祝)

◇午前の部

【個人発表】
  • 司会:梅村坦(東洋文庫)
  • 星野愛花里(北海道大学)「キルギスにおける農民組織の類型化と発展課題」
  • 討論者:渡邊三津子(奈良女子大学)

  • 入山美保(筑波大学)「キルギス共和国の日本語学習者の留学経験と進路選択」
  • 討論者:伊澤映子(桃山学院大学)

  • トクトスノワ・ローザ(東京大学)「ポストソビエトキルギスの農村若年の高等教育への移行―追跡インタビュー調査を通じて―」
  • 討論者:二瓶直樹(早稲田大学)


◇午後の部

【日本中央アジア学会総会】


【個人発表】
  • 司会:磯貝真澄(千葉大学)
  • 楊曦晨(筑波大学)「1850年代清朝の対ロシア政策―伊犂通商条約締結の背景を中心に―」
  • 討論者:中村朋美(日本学術振興会(京都大学))

  • 志田夏美(京都大学)「中央アジア絨毯コレクションの形成―帝政期およびソ連期の民族学的調査の比較―」 
  • 討論者:今堀恵美(東海大学)

【公開パネル】
  • 「マイノリティ研究の新地平―ユーラシア近現代史の多声的再構成に向けて―」
  • 趣旨説明:秋山徹(早稲田大学)
  • 報告@:秋山徹(早稲田大学)「マイノリティの歴史叙述―サルトカルマクの歴史書を翻訳して―」
  • 報告A:植田暁(アジア経済研究所)「ソ連初期の「ウズベク人」創出におけるマイノリティ集団」
  • 報告B:田村うらら(金沢大学)「マイノリティから汎テュルク主義のアクターへ―トルコにおけるユルックの現在―」
  • コメント:野田仁(東京外国語大学)
  • ※共催:東京外大AA研共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」、科研費基盤(B)「牧畜社会におけるエスニシティとエコロジーの相関」(研究代表・シンジルト熊本大学教授)
2 0 2 0

概要

  • 日程:2021年3月20日(土)〜21日(日)
  • 会場:Zoomオンライン開催
  • 実行委員:樋渡雅人(委員長)、塩谷哲史、宗野ふもと、磯貝真澄、和崎聖日

プログラム

3月20日(土)

◇午後の部

【個人発表】
  • 司会:野田仁(東京外国語大学)
  • 長峰博之(小山高専)「「17 世紀末ヴォルガ・ウラル地方史料『ダフタリ・チンギズ・ナーマ』の 4 写本:ロンドン、 パリ、ベルリン、エディンバラ」
  • 討論者:河原弥生(東京大学)

  • 王雨寒(北海道大学)「カザフスタンにおけるウイグル人の文化人類学的研究:4 人のライフストーリーを中心に」
  • 討論者:田中周(東京大学)

  • 秋山徹(早稲田大学)「遊牧英雄から民族英雄へ?:クルグズ首領シャブダンをめぐる歴史実践を中心に」
  • 討論者:坂井弘紀(和光大学)

  • ディシュコフ・アルマス(筑波大学)「カザフスタンと日本の核のつながり:着想・利益・アイデンティティ」
  • 討論者:小池孝行(元在キルギス共和国兼タジキスタン特命全権大使)

3月21日(日)

◇午前の部

【個人発表】
  • 司会:岡奈津子(アジア経済研究所)
  • トクトスノワ・ローザ(東京大学)「キルギスにおける高校生の進路選択パターンとその背景:インタビュー調査を通じて」
  • 討論者:河野明日香(名古屋大学)

  • タスタンベコワ・クアニシ(筑波大学)「カザフスタンにおける教育改革の 30 年:10 年ごとの改革に共通する成果と課題」
  • 討論者:木之下健一(聖心女子大学)

◇午後の部

【日本中央アジア学会総会】

【公開パネルセッション】「中央ユーラシアの家族とジェンダー:規範・言説・ネットワーク」
  • 司会:竹村和朗(高千穂大学)
  • 磯貝真澄(東北大学)「中央ユーラシアのムスリム家族と女性:規範・言説研究の射程とロシア的文脈の検討」
  • 帯谷知可(京都大学)「O. S. レベヂェヴァと A. アガエフのムスリム女性解放論」
  • 宗野ふもと(筑波大学)「家族強化論と「封建的」な家族・ジェンダー規範の考察:ウズベキスタン・シャフリサブズ市の女性工場労働者の事例から」
  • 討論者:佐々木紳(成蹊大学)、畠山禎(北里大学)


【JACAS-ESCAS Joint Panel】
  • 司会:Sabina Insebayeva(筑波大学)

  • 【Book Launch】
  • Alexander Morrison(オクスフォード大学)
  • “The Russian Conquest of Central Asia”
  • 討論者:植田暁(アジア経済研究所)

  • 【Lecture】
  • Abel Polese(ESCAS Board member、立命館大学、ダブリンシティ大学)
  • “Why Can’t We Really Blame Informality for Weak Governance in Central Asia and the Former USSR Region: Sharing Reflections and Evidence from the Shadow Economy Index Calculation”
第1回(1999年3月) 第2回(2000年3月) 第3回(2001年3月)
第4回(2002年3月) 第5回(2003年3月) 第6回(2004年3月)
第7回(2005年3月) 第8回(2006年3月) 第9回(2007年3月)
第10回(2008年3月) 第11回(2009年3月) 第12回(2010年3月)
第13回(2011年5月) 第14回(2012年3月) 第15回(2013年3月)
2013年度年次大会 2014年度年次大会 2015年度年次大会
2016年度年次大会 2017年度年次大会 2018年度年次大会
2019年度年次大会
   

 年次大会に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

日本中央アジア学会事務局
  • 〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 宇山智彦研究室内